「酉の市」について

2015年11月05日

さきほど11月5日0時より、浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)にて「酉の市」が始まりました。

IMG_2966

「酉の市」は例年11月の酉の日(十干十二支という日付の数え方による)に行われるもので、早い日から順に「一の酉(いちのとり)」「二の酉(にのとり)」「三の酉(さんのとり)」と呼ばれます。酉の日は12日に1回まわってくるので、おおよそ2年に1回の割合で「三の酉」が無い年もあります。今年は5・17・29日と「三の酉」まであります。

IMG_2976

もともと鷲神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰されています。ここ浅草の鷲神社はかなり有名ですが、実際関東地方に「鷲神社」「大鳥神社」など鳥にちなんだ名前の神社は数多くあり、その本社はアニメ『らき☆すた』でも有名になった埼玉県久喜市の「鷲宮神社(わしみやじんじゃ)」とされています。

IMG_2970

「酉の市」といえば何と言っても大小様々な形をした熊手。
おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」を売る露店が所狭しと並び、商売繁盛の願いを込めて買い求める参拝客も多くいます。

浅草の鷲神社で行われる酉の市は、5・17・29日のそれぞれ0時~24時まで行われます。
最寄駅は日比谷線の入谷駅ですが、浅草からももちろん歩けます。

●浅草散策を楽しむなら「浅草プチプラグルメつまみぐいツアー」はいかがでしょう。
ゆかた着付けオプションもございます。
http://adt.moe/tour/jf